所感雑感

くだらないひと。

急行列車のみで本州を一周できた時代の話

 平成最後の3月のダイヤ改正を明日に迎えた。近年の3月のダイヤ改正で一番印象に残っているものといえば北海道新幹線の開業と同時に最後のブルートレインだった北斗星と最後の定期急行だった急行はまなすの廃止が行われた3年前のダイヤ改正だろう。

 しかし昔は急行列車が網目状に走り回っていた。それこそ都市圏の路線と盲腸線以外はほとんどの路線で走っていた。それでは急行列車だけで本州を一周出来たのだろうか?手元にある数少ない昔の時刻表で調べることにした。

 

 まず何をもって本州を一周したとするのか。もちろん同じ駅から同じ駅に行けるなら素晴らしいがどうしても障壁となってしまう区間がある。東京-上野間と大阪-天王寺間だ。そのため本州を一周するにはそのどちらかの端の駅を起終点としなければならない。

 私の手元の少ない時刻表を調べると天王寺-大阪(新大阪)間が優等列車で結ばれたのは天王寺駅阪和線関西本線を結ぶ短絡線が完成した時だ。それまでは関西本線経由の急行が湊町駅(現:JR難波駅)まで行くものはあれど大阪駅まで行くものは見当たらない。

 では東京-上野間はどうか。現在の上野東京ラインのようなものが昔も存在した。それの廃止が1973年4月だという。その後、天王寺駅の短絡線が完成するのが1989年7月だ。それより前に阪和線紀勢本線を走っていた急行きのくにが廃止になってしまう。つまり急行で本州を一周出来たのは1973年4月まで、大阪、天王寺起終点の経路だったということが分かる。

 

 起終点が分かったところで実際の旅程の話になる。私が持っている一番古い時刻表は東海道新幹線開業以前の1963年7月に発刊されたものだ。しかしこの時代は急行どころか準急のみで本州を一周できるのではないかと思うほど準急が多い。1966年に行われた100km以上走る準急の急行格上げ前だからだ。準急のみでの本州一周というのも面白そだが今回は急行にこだわることにする。持っている時刻表で次に古いのは1971年12月号だ。今回の旅程はこの時刻表を元に組み立てる。臨時列車は除くこととする。

 

 

天王寺駅発の旅程

天王寺駅13時10分発 急行きのくに6号 紀伊勝浦駅18時05分着

紀伊勝浦駅18時18分発 急行紀伊 東京駅6時14分着

東京駅7時45分発 急行日光1号 上野駅7時50分着

上野駅8時発 急行そうま2号 仙台駅13時18分着

仙台駅13時21分発 急行さんりく 宮古駅19時着

宮古駅7時04分発 急行リアス 盛岡駅8時55分着

盛岡駅9時17分発 急行十和田6号 青森駅12時351分着

青森駅15時20分発 急行津軽1号 秋田駅18時37分着

秋田駅9時50分発 急行しらゆき 新潟駅14時16分着

新潟駅16時05分発 急行ひめかわ 糸魚川駅19時22分着

糸魚川駅4時17分発 急行北陸2号 金沢駅6時55分着

金沢駅9時05分発 急行大社 米子駅18時38分着

米子駅21時50分発 急行さんべ3号 下関駅5時51分着

下関駅6時40分発 急行山陽2号 広島駅10時17分着

広島駅15時50分発 急行吉備 岡山駅19時01分着

岡山駅5時54分発 急行鷲羽2号 大阪駅9時04分着

 

大阪駅発の旅程

大阪駅8時03分発 急行安芸 呉駅13時30分着

呉駅14時48分発 急行吉備 広島駅15時17分着

広島駅19時15分発 急行ながと2号 下関駅22時40分着

下関駅23時28分発 急行さんべ3号 米子駅6時56分着

米子駅9時27分発 急行大社 金沢駅18時33分着

金沢駅3時17分発 急行きたぐに 糸魚川駅5時35分着

糸魚川駅7時17分発 急行ひめかわ 新潟駅10時24分着

新潟駅14時29分発 急行しらゆき 弘前駅21時37分着

弘前駅6時20分発 急行しもきた1号 盛岡駅10時38分着

盛岡駅12時50分発 急行陸中 花巻駅18時58分着

花巻駅8時52分発 急行十和田1号 上野駅16時48分着

上野駅18時34分発 急行日光2号 東京駅18:41分着

東京駅20時30分発 急行紀伊 紀伊勝浦駅8時30分着

紀伊勝浦駅8時46分発 急行きのくに4号 天王寺駅13時42分着

 

 どちらの旅程でも急行大社が出てくる。この列車は宮脇俊三の「最長片道切符の旅」でも出てきた日本海沿い長距離走る昼行急行だ。もっとも最長片道切符の旅の頃には金沢発着ではなく福井発着に短縮されていたが。

 また東京-上野間の急行日光1号の所要時間が5分であることにも驚く。現在の上野東京ラインはおよそ7分かかる。急勾配の区間があるのも確かだがそれを含めてもかなりのんびり走っている感がある。

 

 この時刻表からおよそ7年後の1979年1月号を見ると、もちろん東京-上野間の移動ができなくなっているのだが、それ以前に東海道本線を走る急行が様変わりし関西本線紀勢本線へ入ることが不可能になっている。名古屋まで走っていた急行東海は静岡までに短縮され、7年前は急行だった紀伊寝台特急に格上げ、東京から静岡より先まで移動できる急行は急行銀河のみとなり、その急行銀河も名古屋には停車しなくなってしまったためだ。

 

 その後、天王寺駅の短絡線が完成することで優等列車による本州一周のルートが復帰する。しかしそれも2005年に特急いそかぜが廃止となることで下関経由のルートがなくなってしまった。

 現在も新幹線に乗り、新山口経由で日本海側に出、三セクのえちごトキめき鉄道を通過するようなルートでなんとか優等列車での本州一周のルートが残っている。しかし悲しい話題ばかりではない。2020年に常磐線が復旧するとおよそ9年ぶりに常磐線が本州一周のルートに復帰することになる。しかも上野東京ラインが完成した状態でだ。

 来年はもう少し資料を増やした状態で考察ができればと思う。