所感雑感

くだらないひと。

村松軌道の話

 茨城県那珂郡東海村にはかつて村松軌道と呼ばれる軽便鉄道が走っていた。まあ詳しい話はWikipediaを読んでほしい。

 

 石神駅から阿漕駅まで結んでいた村松軌道だが、個人的にこの路線を「西区間」と「東区間」に分けて考えている。そのように考えているのは東西で航空写真を見た時にトレースの可不可が大きく異るからだ。

マウスオンで廃線跡表示

国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から作成。

 航空写真を見ても、西の区間廃線跡が見やすいが、東の区間は非常に見辛い。

 東区間が描かれているものはその当時の地形図ぐらいしかない。スタンフォード大学のデジタルリポジトリにあるので見てほしい。(サイトにはパブリックドメインだと書かれているが、国内だと著作権とか面倒くさそうなので貼り付けは避ける。)

 しかしこの地形図も5万分の1ということもありかなり大雑把に描かれている。石神駅周辺の廃線跡を航空写真からトレースすると下の地図のようになる。

 こう見ると地形図の線形は大雑把な事が分かる。そのため東区間はトレースが難しく想像の域を出ない。

 さらにこの東区間への興味をそそるのが、この区間に真崎駅という駅があったことだ。

f:id:sokisoba:20210314220031p:plain

国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から作成。

 これは村松軌道廃線から16年後の真崎の集落の航空写真だ。家はまばらだが、ここに線路を通し駅を作れと言われると悩むぐらいには空間はない。

f:id:sokisoba:20210314221512p:plain

国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から作成。

 地形図等も考慮するとこんな感じだろうか。あまりに情報がないのでこれが正しいかどうかも分からない。

 そしてもう一つ。村松軌道には阿漕ヶ浦を渡る橋があったのではないだろうか。

マウスオンで矢印を表示

国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から作成。

 矢印で示した部分が若干阿漕ヶ浦の入り江とかかっている。

f:id:sokisoba:20210314223643p:plain

国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」から作成。

  後々、入り江は埋め立てられたようだが、橋のような構造物が残っていることが分かる。しかしこれが橋なのかも分からないし、確かめる術もない。村松軌道はそれほど情報の少ない幻の鉄道路線だ。

 

 そこら辺の畑を掘ったら遺構の1つや2つ出てこないかなと思っているが、そんなことは出来るはずないし、東海村も別に興味がないだろう。この橋脚と思われるものも今は阿漕ヶ浦公園のサッカー場となってしまっている。

 10年足らずで廃線となった村松軌道。西区間は現在も道路等に転用され当時を窺い知ることができるが、東区間は跡をほとんど見出すことができず本当に幻のようになっている。

お笑いコンテストファイナリストの出身県の話

 昨日行われたR-1グランプリで出場した土屋は、R-1グランプリ(ぐんらんぷり)史上初の山形県出身者だった。今年で19回目、117人の芸人が出た大会で初なのだから出身県の偏りがすごいなと思ったので表にしてまとめてみる。

f:id:sokisoba:20210308212838p:plain

 まとめたお笑いコンテストは吉本が主催している(していた)5大会。赤で染められているところは各項目上位3県を表している。総数が各大会の出場者の合計より少ないところがあるのは重複している人を引いているためだ。

 やはり圧倒的に大阪出身の芸人が多い。次点は順当に東京出身者だ。ただ面白いのは、漫才の大会であるM-1は大阪が圧倒的に多いが、コントの大会であるKOCは大阪と東京が僅差な点だ。今年の大会でこの差が逆転する可能性は十分ある。

 また関東や関西の上位陣に続く形で、北海道、岡山、静岡が並んでいるのが面白い。

 

 これまでM-1は16回、R-1は19回、KOCは13回、THE MANZAIとTHE Wは4回行われ総勢450人の芸人が出場したが、未だに1人もファイナリストを輩出していないお笑い空白県が存在する。長野、和歌山、鳥取の3県だ。和歌山は大阪に近いし輩出していてもおかしくない気もするが…

藤井聡太二冠の生涯勝率の話

 今日、12月24日はクリスマス・イブである以前に、藤井二冠が棋士としての第一歩を踏み出した、第30期竜王戦6組ランキング戦1回戦が行われた日だ。

 2016年12月24日、藤井四段(当時)は加藤一二三九段との年の差62歳という対局で勝利を収める。そしてそこから怒涛のデビュー後29連勝となった。

 そのデビュー戦から今日、2020年12月24日までの生涯勝率のグラフがこれだ。

f:id:sokisoba:20201224203012p:plain

  デビューから4年経った今でもなお、生涯勝率8割を切ったことがない。これは驚くべき記録と言える。

 これを達成するには、はじめにデビュー後4連勝しなければならない。これ自体が難しい条件で、例えば今年の10月に新四段となった伊藤匠四段、冨田誠也四段、古賀悠聖四段の三者はこの条件をクリア出来なかった。

 また、基本的に1勝によって上がる勝率よりも1敗によって下がる勝率のほうが大きくなる。現在の藤井二冠の勝率は約0.8354だが、ここから11連敗すると勝率が約0.7992となり勝率8割未満となる。対して、現在の状態から11連勝したとして勝率は約0.8425にしかならない。増減を絶対値で考えるとおおよそ5倍の差がある。このような敗北のウェイトが大きいものを4年間8割以上を維持し続けているのは恐ろしさすら覚える。

 

 藤井二冠が勝率8割を切ることがあるとすれば、強い棋士のいるリーグやタイトル棋戦の番勝負の常連になった時ではないかと思う。トーナメント方式の棋戦は特殊な例を除いて1敗した時点で終了となる。対してリーグ戦や番勝負は2敗以上しても続く。実際、今年度の王将戦挑戦者決定リーグでは3連敗を喫している。しかしあと1、2年は続くのではないかと思っている。

Pornhubの発音の話

 発音の問題。それは常に外国語学習者を悩ませるものだ。いや、学習時だけではない。日常会話においても人々を二分するような問題に発展することがある。それが「Pornhub発音問題」だ。

 ウィキペディアにはこう書かれている。

日本語での発音に関しては様々な表記が混在している。英語における正しい発音に比較的近いのは「ポーンハブ」であるが、日本においては、英語圏で使用される「Pornography」の略語「Porn」より、外来語としての「ポルノグラフィ」の略語「ポルノ」の方がよく用いられる傾向にある為、「Porn」を「ポルノ」と入れ替えた「ポルノハブ」と発音される例も見られる。

引用元:ウィキペディア「Pornhub」

  しかし悲しいかな、「要出典」のテンプレートが貼られてしまっている。そう、これはウィキペディアにおいても決着のついていない問題なのだ。ここで一発、この問題に一石を投じる、そういった内容のものを書いていきたい。

 

 

「Pornhub」はなんと発音するのか?

 結論から述べると、Pornhubは「ポーンハブ」と発音する。しかしそうすると最初に貼り付けたnoteに書かれた内容と矛盾が生じる。向こうは外国人の先生、こちらは英語圏の国に行ったことすらないド日本人だ。しかし同時に、noteの著者、発音している人間も(早稲田合格を目指す)ド日本人(めちゃくちゃ失礼)だ。もちろん音写すれば「ポーンハブ」が一番近いが、日本語的な発音で「ポーンハブ」と言って通じるわけではない。

 pornの発音記号を見ていく。weblioによれば、アメリカ英語だとṕɔɚn、イギリス英語だとṕɔːnと発音する。どちらかと言うとイギリス英語のほうが「ポーン」に近い。対してアメリカ英語のほうは「ポーン」の「ー」の発音をɚ、つまりrの入った感じで発音する。正確に音写できないが「ポァン」とかのほうが近いだろう。アメリカ英語を使う相手に「ポーンハブ」と発音してもきっと通じないだろう。pawn hub、「チェスのポーンの中心」みたいな意味に受け取られるのではないだろうか。だが日本語的に表記するなら「ポーンハブ」だろう。これは同じくɚの発音が出てくるcourseやMorseを「コース」、「モールス」と音写していることに倣っている。

 

じゃあ「ポルノ」ってなんなの?

 ここで気になるのは、じゃあ日本で一般的な「ポルノ」ってなんなの?という話だ。再びウィキペディアを引用する。

"温泉芸者シリーズ"第4作『温泉みみず芸者』(鈴木則文監督、1971年7月3日公開)に於いてプロデューサーの天尾完次が海外の雑誌のグラビアから"ポルノグラフィ"という言葉を見つけて同作で主演デビューする当時16歳の池玲子を売り出すため、あれこれ思案し「日本初のポルノ女優」というキャッチコピーを付けた。今日SEX映像の代名詞として日本で定着する"ポルノ"という言葉は、このとき東映が作った造語である

引用元:ウィキペディア「ピンク映画」 

 つまり「ポルノ」は「ポルノグラフィー」を略した日本独自の略語なのだ。よって「ポルノハブ」という発音は日本語に準拠したナンセンスな 発音だということが分かった。

 

反論への反論

 しかしこのことを調べているときにこういった反論のツイートを見つけた。

  確かにPornhub発祥の地はカナダのケベック州にあるモントリオールだ。ケベック州は元よりフランスが入植していた上に、その後に支配したイギリスもそこに住んでいたフランス人たちに特になにもしなかったため、未だに(2011年時点)人口の8割弱がフランス語を母語としている。Pornhubを作ったマット・キーザー(Matt Keezer)もモントリオール出身だ。

 また先ほど「『ポルノ』は日本独自の略語」と言ったが、これは誤りでフランス語においても「ポルノ」という略語が用いられている。この反論はかなり的の射た反論ということだ。しかしなお、わたしの「ポーンハブ」の意思は揺るがない。

 確かにフランス語でも「ポルノ」とは言うのだが、スペルはpornoだ。対してPornhubはporn。無い母音は読むことが出来ない。フランスの、辞書などを出版しているラルース(Larousse)という出版社が提供しているインターネット辞書を見てもpornoという単語はあってもpornという単語はない。他に可能性があるとすれば、ケベック英語やカナダ英語においてpornの時だけ存在しないoを含めて読むというものだが、「Quebec English porn」と調べても「Canadian English porn」と調べてもPornhubやXVIDEOSのエロ動画しか引っかからなかった。そのためこの線はないとする(というかマジのカナダ人に訊かないときっと分からない)。よって「ポーンハブ」は揺るぎない事実である。

 

まとめ

 わたし自身、「ポルノハブ」派に辟易していた。ここ、はてなブログに「ポーンハブ」であることの揺るぎようのない証明を残し、この論争に終止符を打ちたい。誰が読むか知らないが、この証明に反論の出来る骨のある者はコメントを残して欲しい。誰が読むか知らないが。

急行列車のみで九州を一周できた時代の話

 このネタの第二弾となる。

 JR九州では今年から「36ぷらす3」という九州を一周するようなコースを通る観光列車が走り始める。それに乗じて(?)一年前の記事の九州版を書いていきたいと思う。

 今回ベースとする時刻表は1979年1月号のコンパス時刻表。

f:id:sokisoba:20200317225233j:plain

 ルートは博多駅から出発し、博多駅へと帰ってくるものとする。

 

第一走者 急行 平戸

博多駅 8時17分発 諫早駅13時07分着

 なんとこの列車、博多から長崎まで筑肥線松浦線(現・松浦鉄道西九州線)→大村線長崎本線と海沿いに走るこの企画のためにあるみたいな急行。

 その後、1983年3月22日に筑肥線の博多~姪浜間が廃線となったことで急行平戸は唐津からの運転に変更されてしまった。しかし、その時点で諫早以東の長崎本線を走る急行はなくなっていたため、この企画的にはあまり関係のない短縮だった。

 

第二走者 急行 ちくご

諫早駅 10時12分発 熊本駅 13時31分着

 2本目の列車の時点で2日目を迎えることになる。もちろん長崎本線を走る急行はこのほかにもいくつかあるが、なぜわざわざこの急行ちくごに乗るかというと、この急行が佐賀線を経由するからだ。

 この急行は長崎駅から肥前山口駅まで急行出島4号に併結し、そこで分割。急行出島4号よりも5分早く肥前山口駅を出発し、佐賀駅から佐賀線に入っていくこととなる。ちなみに急行出島4号は肥前山口駅佐世保線から来た急行弓張4号と併結し、小倉駅まで向かう。

 この急行ちくごは1980年10月1日に廃止される。そのため、それ以降は佐賀線を経由しないルートとなる。また先述した通り、長崎本線を走る急行は急行平戸の運転区間短縮よりも前の1982年11月15日に消滅する。つまりそれ以降の急行一周ルートは西九州を経由しないものとなってしまった。

 

第三走者 急行 かいもん3号

熊本駅 12時20分発 西鹿児島駅 15時40分着

 1日1本で効率の悪い感じだが恐らくこれが最善だと思う。

 急行かいもんは民営化後も残り、1993年3月18日に特急ドリームつばめに昇格するまで走り続けた。

 

第四走者 急行 大隅

西鹿児島駅 17時09分発 志布志駅 19時49分着

 3日目にして初めて急行を乗り継ぐ行程となった。

 この急行大隅は急行ちくごと同じ1980年10月1日に快速格下げとなる。ちなみに次に乗り継ぐ急行佐多も同じく快速格下げとなる。

 

第五走者 急行 佐多

志布志駅 15時52分発 宮崎駅 17時55分着

 先述した通りこの列車は1980年10月1日に快速格下げとなる。

 他に南九州で同時に快速格下げとなった急行が急行錦江だ。この列車は錦江の名の通り、指宿駅から出発して錦江湾沿いに進み宮崎駅まで至る急行だった。快速格下げ後、快速錦江は指宿枕崎線内の区間を短縮し、指宿枕崎線内は快速いぶすきが走るようになった。その後、快速いぶすきは快速なのはな、なのはなDXとなり、ついに2011年3月12日、30年半ぶりに「特急指宿のたまて箱」という優等列車指宿枕崎線へ戻ってくることとなった。急行佐多の走る日南線にも海幸山幸という特急列車があるが、あれは定期列車ではなく臨時列車だ。

 この大隅、佐多、錦江の3列車の快速格下げによって日豊本線を走る急行が熊本から宮崎まで肥薩線吉都線を経由して走る急行えびのしかなくなってしまった。これによって1980年10月1日以降のルートは「筑肥線松浦線大村線長崎本線鹿児島本線肥薩線吉都線日豊本線鹿児島本線」というものに、さらに1982年11月15日以降は「鹿児島本線肥薩線吉都線日豊本線鹿児島本線」というルートとなった。

 急行えびのは 1993年3月18日に都城~宮崎間が快速格下げとなりながら2000年3月10日まで走り続けた。

 

第六走者 急行 日南10号

宮崎駅 23時05分発 小倉駅 6時37分着

 この行程初の夜行急行となる。

 この急行日南も先述した急行かいもんと同じく1993年3月18日に特急ドリームにちりんに昇格するまで走り続けた。つまりそれまでは急行かいもん→急行えびの→急行日南という急行一周ルートが存続していたということになる。これは他の島に比べてもかなり長く続いたルートなんじゃないかと思う。

 

第七走者 急行西海/急行雲仙

小倉駅 6時41分発 博多駅 7時43分着

 この列車、昨晩の20時42分に大阪を出て、佐世保(急行西海)、長崎(急行雲仙)へおよそ14時間ほど掛けて行く急行なのだが、なんと寝台車がない。大阪~九州の夜行列車は寝台車のある寝台特急と座席車のみの急行という棲み分けを行っていたんだろうか。

 

 ついでに逆回りの場合もサラッと記しておく

博多-ゆのか3号-12:06別府

別府8:00-日南1号-11:54宮崎11:58-佐多-13:58志布志

志布志7:15-大隅-9:50西鹿児島12:15-かいもん4号-15:43熊本

熊本15:17-ちくご-18:52諫早

諫早15:07-平戸-20:01博多

 

 来年の3月のダイヤ改正の時は北海道一周とかだろうか。覚えていればの話だが…

結局、仮想通貨って何?という話

 NEM流出のニュースが流れていた時、母が「結局、仮想通貨って何?」と訊いてきた。「ネット上の通貨で、基本的に投機目的で売買される」みたいな話をすると、「物が買えない通貨って通貨なの?」と続けて訊いてきた。

めちゃくちゃ経済学っぽ~~~

と思ったので個人的なその回答を母にではなくネット上に上げたいと思う。

 

1. そもそも通貨、貨幣って?

 通貨は「流通している貨幣」、「通用する貨幣」を指す。つまりどこかしらの空間でそこで通用するお金を提示すれば、その価格分の何かしらと交換できる力を持つものだ。

 では貨幣とは何だろうか?貨幣には大まかに3つの機能があるといわれる。それは交換を媒介すること、価値の尺度となること、価値を保存できることだ。1つ目の交換の媒介は、例えば物々交換を想定したとして、自分の持っている物が自分の欲しい物を持っている誰かの欲しい物とは限らない場合が多々出てきてしまう。それに対して貨幣はどんな人に対しても「これとなら交換しても良い」と思われる物であるし、逆説的には貨幣はそういった物でなければならないということを意味する。2つ目の価値尺度も物々交換を想定する。物々交換では各々が各々の感覚で自分の持っている物と取引相手の物が等価となる量を決める。つまり市場の中でも人によって全く自分の持っている物の価値が違う可能性がある。対して貨幣は例えば100円ならば100円でズレが生じえない。少なくとも同じ市場で全く価格が違う状態にはなりえない。貨幣にはこのようなある物の価値を絶対的に計る尺度となる。3つ目の価値保存は腐ったり目減りすることなく半永久的にその価値を維持できることを意味する。貨幣はこの3機能を持っているし、持っていなければならないということになる。

 しかしここで説明したのは貨幣の中でも「全目的貨幣」と呼ばれるものだ。これ以外に貨幣は「特定目的貨幣」と呼ばれるある特殊な状況のみ貨幣のような振る舞いを見せるものがある。ヤップ島の石貨はその代表と言える。ここで「貨幣」と言った場合、「全目的貨幣」を意味する。

 

2.仮想通貨は「貨幣」なのか?

 前述した3機能を考えると仮想通貨にはそれぞれが一応は備わっているんじゃないかと思う。ビックカメラに行けばビットコインで商品を買えるし、つまりは価値尺度としても働いている。またネット上にあるもののため実物の貨幣よりもよっぽど保存に適している。

 しかし疑問も残る。例えば商店へ行き、580円の商品を0.001BTCで購入したとしてそれはビットコインで商品を購入したことになるのだろうか?円/ビットコインの交換が可能だからこそ成立する取引なのではないだろうか。つまり円の持つ交換媒介機能、価値尺度機能、価値保存機能に依存した取引なのではないだろうか。

 

3.我々は貨幣の何を信用しているのだろうか?

 先述した疑問に円を信用しているからこそビットコインの取引ができるんだと答えるとすると、いったい我々は円の何を信用してそれを裏付けとしたビットコインでの取引を進めるのだろうか。

 はっきり言ってそこまで考えて円を使っている人間なんて相当少ない。純粋に日本国内ならどこででも誰とでも円で取引が行える。これ以外にない。これを無理やりにでも解釈すれば「日本銀行を信用しているから」ということになる。

 ではその我々が信用を置く日本銀行はどのようにしてお札を刷っているのだろうか。それはお札に対する需要を見極めて発行しているということになっている。つまりそのお札の価値を保証するような現物は存在しない、ある意味「仮想」の通貨だ。

 

4.貨幣とは何だろうか?仮想通貨は「貨幣」なのか?

 貨幣の3機能の話はしたが、それだけでは貨幣を定義することは難しいだろう。我々が普通に使っている貨幣にも虚構性があると解釈できる時、その国が発行する貨幣が貨幣足りうる要件とはなんだろうか。それは「その貨幣のみで取引が可能なほどの強力な信用を有しているもの」となると思う。強力な貨幣への信仰、「貨幣の物神性」を引き起こすほどに大きな存在が貨幣なのではないか。所詮、仮想通貨はその信仰対象の貨幣をより増やすための道具に過ぎない。少なくとも現在の投機目的が主の仮想通貨に通貨的な要素は感じられない。現代の貨幣には「金」を売ってでも現金にしたいと思わせるほどの信用、信仰があるわけだから。

AV女優等のセックスワーカーは「開放」なのか「隷属」なのかの話

 Twitterを見ていたらこのような言説を見つけた。

  これに関する個人的な見解を述べていきたい。

 

 まずはじめに資本主義とはどのようなものなのか、簡単にまとめる。

 資本主義はものすごく簡単に言うと、最初に投入したお金よりも大きなお金が最後に生まれる、そのような仕組みのことを指す。そしてその仕組みを成立させるためにはいくつかの要素が必要となる。その中でも今回は「労働力」に焦点を当てる。

 労働力とは人間の働ける能力で、人間自身を商品化したものと言っても過言ではない。資本主義社会で人間たちはより良い商品になろうと努力し、バイトの面接や就活で自分の有用さを示し、企業という消費者に購入されるように頑張る。こう聞くと物悲しいが、これは人間が必死で求めた「開放」の歴史でもある。

 

 古く人間は、封建制の中で暮らしていた。多くの人間は同じ場所で同じ仕事をし続け、領主など自分よりも立場が上の人間に対して農作物などを納める生活をしていた。

 しかしそのような制度は永遠には続かない。市民革命、資本主義革命が起きる。この革命によって封建制は崩壊し、人間は自由となる。人間は自由に住む場所を変えられ、自由に職を選べるようになった。封建制という主従関係から「開放」され、自分自身の体の処分を自分自身の意思でコントロールできるようになった。このような面から見て、職を自分自身の意思で決定することは「開放」と言えるのではないかと思う。

 

 しかし、「隷属」というのも理解できる。他人の欲求に自分自身の体を使っているわけだから。しかし、これはポルノだとかそういったものだけの話ではない。例えば食料だってそうだ。私達は何かを食べたいという欲求を満たすために農家や漁師の体を使っている。我々は無意識的に彼らを隷属化させる行動を取っている。それが「労働」が存在する社会の常だ。この構造を否定するなら労働自体を否定しなければならない。我々が何かしらの欲求に基づいて、あるいは単なる生理現象に基づいて行う全ての行動に無意識的に隷属化された存在、透明な奴隷が存在するのだから。

 

 私の立場としては、ポルノは自分自身の体の処分を自由に決められるという「開放」の最たるものと認識している。また「隷属」は社会の構造そのものであるのでポルノを否定する文脈として使えるものではないと考える。