所感雑感

くだらないひと。

三笠見に行った時に使った切符の話

f:id:sokisoba:20160624012532j:plain

 ハイスクール・フリートのスタンプラリーを同時進行でやっていたのでこういう切符に。途中下車をするために東京-品川間を東海道新幹線経由としている。出札補充券となっているのは旅客営業規則70条のせい。70条で決められている区間は最短経路で計算しなければいけない。この場合、70条で決められた区間である新宿-品川間を山手線経由で計算しなければいけないが、先ほども言ったが東京近郊区間から出すために新幹線経由となっており最短経路から外れてしまう。駅の窓口にあるマルスという機械でも補正禁止という操作を行えば発券出来るには出来るが、70条は強制的に適用しなければいけない決まりなので安易に使うべきではない。補正禁止を使う場合は強制ではない大都市近郊区間の最短経路での運賃計算を客の要求通りの経路で運賃計算する場合などであろう。

 実際、この場合は補正禁止をしてしまった場合と最短経路での運賃に差が出てしまう。最短経路、つまり70条で決められた区間を山手線経由で計算した際、116.8kmで1840円(学割適用で1470円)だが、経路通り、つまり中央東-東北-新幹線で計算すると、123.3kmで2160円(学割適用で1720円)となってしまう。これでは誤発となるため出札補充券で対応となるわけである。

 券面で面白いところは事由の所に「新在往」、「新在復」がないところである。つまりこの補充券は三島会社が運賃を改正する前の全国で統一された国鉄の運賃体系を保っていたJRの時代の補充券というわけだ。また、再掲の所が「自動車運賃」と「連社運賃計」となっている。今の特別補充券は「連社1」と「連社2」である。昔は多くあったバストの連絡運輸も徐々に減り、今では西日本ジェイアールバスの中国高速線と高雄・京北線のみとなっている。時代を感じる補充券である。

f:id:sokisoba:20160624014644j:plain

 補充券と比べるとインパクトに欠けるがもう1枚。普通、JR東日本の普通列車グリーン車を乗り継ぐ際、別方向に向かう列車同士(例えば宇都宮から宇都宮線で上野まで来て、そこから常磐線で水戸みたいな)は1枚のグリーン券にすることが出来ないのだが、唯一の例外がこの横須賀線(鎌倉方面)⇔東海道本線(小田原方面)の乗り継ぎである。こんぐらいしか面白いところはない。無理でも探せと言われたら「逗子」の「逗」に2点のしんにょうが使われているとかだろうか。

 

 切符の紹介終了。私の本来の趣味はこういった領域だ。ただ、こういうものは補充券の時にたらたらと書いた規則や誤発券といった問題と直結しやすいのでこういったこじんまりとしたところで上げているのが1番良い…