所感雑感

くだらないひと。

みたままつりに行った話

 恐ろしく前の話なのだが、暇なので書く。

 7月16日に秋葉原ばくおん!!展を見た後、前々から行きたいと思っていた靖国神社へ行った。

f:id:sokisoba:20160802231312j:plain

 仙台七夕のあれが飾られていた。確か、宮城縣護國神社からの奉納とか書かれていた気がする。

f:id:sokisoba:20160802231515j:plain

 こんな感じで黄色い提灯が並んでいる。これはまだ点灯させる前だ。

f:id:sokisoba:20160802231701j:plain

 神社を参った後、遊就館の方へ行くとタダ券配布おじさんに会い、無料で遊就館へ入ることが出来た。

 靖国神社の前身、東京招魂社からの歴史であるので戊辰戦争からの展示があり、かなり長く急ぎ足で見ていたが2時間ほど掛かってしまった。

f:id:sokisoba:20160803110439j:plain

 遊就館から出るとすっかり夜で、提灯が点灯していた。

f:id:sokisoba:20160803220122j:plain

 綺麗である。

f:id:sokisoba:20160803220339j:plain

 全面が黄色で包まれる綺麗なおまつりだった。

天皇陛下の生前退位の話

 かなり衝撃的なニュースが入ってきた。巷で騒がれている憲法改正などとは関係なく、昭和天皇崩御した時の自粛ムードを嫌っての事なのだろう。

 以前には「火葬にしてほしい」と言っていた今上天皇である。現在の時勢と明治以来の天皇観にあるズレを考えられて色々革新的な、といっても昔は火葬した天皇生前退位した天皇も陵を作らなかった天皇もいたのだ、ことをしているのだろう。

 なんとなく全日本人とまでは言わないが、ある程度の人間の根底に流れている天皇観。「神聖ニシテ侵スへカラス」ではないが、なんとなく神聖な感じ。こういうのは江戸末期頃に浮かんできた思想なのだろう。平安時代も末になってくると平氏や源氏といった武士が勢力を伸ばしてくるようになる。そうなると天皇の権力はなくなってくる。しかし、天皇は倒されることはなかった。これは、恐らく征夷大将軍といった役職が天皇によって認められるものであったので、そういったものの保証をするために天皇を残したのだと思う。現在の象徴天皇制と似たようなものだろうか。総理大臣を任命するのは天皇だが政治には干渉しないという風な。

 では、なぜ天皇を神聖視し始めたのか。これは国学から来ているのだろう。昔の文献などを研究するある種のルネサンスのようなものが日本で起きた。古事記を研究すれば、日本が造化三神から始まり、神世七代の最後に伊邪那岐伊邪那美が生まれ、大八洲を産み、素盞鳴尊や天照大神という神が生まれ、そして神武天皇という神から産まれた初代天皇が出てくることが分かる。さらに、その神武天皇が即位したのが紀元前660年だというから一層「神聖ニシテ侵スへカラス」感が出てくる。そういった研究から天皇が神聖視され、天皇が国を統治するようになったのだと思う。はっきり言ってこういう歴史は明治帝以降と考えることも出来るため160余年程度の歴史しかない。天皇も現代に適応した姿になればいいと思うが、火葬の時もそうだったが、これまた宮内庁が難色を示しているようだ。

 ところで、私の天皇観だが、人より右寄りな思想を持っているため結構神聖視している。これは家庭環境の影響もあるよう思う。火葬の話を聞いた時は、「天皇陛下の意見を尊重すべきだ」と思ったが、多摩御陵を訪れると大正天皇昭和天皇と同じような形で参りたいという気持ちが湧く。今回も尊重すべきとは思うが、2011年の「玉音放送」や、慰霊の旅、火葬、生前退位という国民への配慮等、非常に優しいイメージのある天皇陛下であるためなるべく長く即位していて欲しいと思う気持ちがある。例の「ブルーギル」にも謝られているのだ。本当に優しい人だと思う。

 私は今上天皇が大好きだし、皇后陛下も好きだ。だからこそ、徳仁親王や雅子妃に違和感を覚える。まあ、そんなのはどうでもいいか。所詮、女性自身のような内容だ。

東京観光した話 その2

 踏切のところまで書いて終わってるのでその続きを。

 

f:id:sokisoba:20160705172400j:plain

 浜離宮に行こうと思ったのだが、300円取られるということで諦め、新橋駅目指して歩くことにした。

f:id:sokisoba:20160705172708j:plain

  途中で見えてくる異様な建物。国立新美術館を設計したことで有名な黒川紀章が40年以上前に設計した中銀カプセルタワービルだ。カプセルは取れるようになっているらしく、出来た当初はカプセル内には最新の家具が揃っていたという。今現在もマンションとして使われているため1つ1つが個人宅であり、現在の部屋の中は窺い知れない…

f:id:sokisoba:20160705173728j:plain

 さらに新橋駅方面へ歩くと、またも異様な建物に出会う。これは丹下健三の設計した静岡新聞静岡放送の東京支社ビルだ。丹下健三といえば代々木体育館だが、こちらも素晴らしい。このビルの写真を見た時は、「こんな建物、この世にあるのか」とさえ思った。どうにか見学できないものだろうか。というか、この写真だいぶピン甘な感じだ。外は暑かったし陽炎かもしれない。嘘です。

 

 その後、新橋駅から地下鉄に乗りなんやかんやで北千住へ行った。

f:id:sokisoba:20160705175008j:plain

 北千住の大踏切。日比谷線には踏切がないとは言え、伊勢崎線にも浅草に向かう列車や半蔵門線に向かう列車とあるわけで、結構な時間待たされた。しかし、この踏切をなくすのも難しいのだろう。上にはつくばエクスプレス日比谷線、近くの地下には千代田線が走っている。この踏切がなくなる時は、この道もなくなる時なのだろう。

 

 その後、千代田線で千駄木へ向かい、フラフラした。途中、森鴎外記念館なんてのがあったが、高瀬舟舞姫という最低限な作品しか読んでいない私なので入るのが躊躇われ夏目漱石の旧宅へ向かうことにした。

f:id:sokisoba:20160705181329j:plain

 塀にネコさんがいる。この碑の文字は川端康成が書いたという。ちなみに、ここに夏目漱石的なものはこれしかなく、旧宅自体は保存のために犬山の明治村に移築された。

 

f:id:sokisoba:20160705182204j:plain

 山門のようであるが、神社なので楼門となる。ここは根津神社である。

f:id:sokisoba:20160705182417j:plain

 これは拝殿の写真だが、仏教の印である「卍」が使われている。

f:id:sokisoba:20160705182541j:plain

 他にも巴のような卍もあった。この根津神社は昔、「根津権現」と呼ばれていたという。「権現」というのは山王権現などが有名だが、仏教の仏様を神道の神様にもしてしまうといった感じのものだ。山王権現も元は仏教の仏様だが、日枝神社などで祀っている。昔は神仏混淆であり、そんなに仏教神道の境目がなかった。そこに境目が出来始めたのは明治になってから神仏分離廃仏毀釈が進んだところにある。行き過ぎた国学の結果なのだろう。ただ、私は日本史を学んでいないのでいまいち分からないし、断言は出来ない。

f:id:sokisoba:20160705183455j:plain

 6、7時間の旅行だったが、かなり濃厚だった。なんかこう、知識が増えた感じのする旅だった。

東京観光した話 その1

 東京の鉄道を完乗してからというもの、どこかに行く目的を失い、23区内をプラプラすることが多くなった。もちろん関東内にも乗っていない路線が3路線ほどあるのだが神奈川の山の中や、茨城の山の中、栃木の山の中となかなか行くにも計画が必要なところが多い。そうなると安く済む23区内を巡るのが楽だ。

 

 東京メトロの24時間券を購入し、築地駅で降りる。築地駅は目の前に築地本願寺のある駅だ。当然参ったが写真はない。SDカードを入れ忘れてきている。

 

 近くのコンビニでSDカードを買い、勝どき 橋の資料館へ。橋の模型や、橋を持ち上げていたモーターなどが展示されていた。

f:id:sokisoba:20160703165719j:plain

           𫞏鬨勝

           𠩄電變

 と書かれている。この資料館は元々、勝鬨橋のモーターを動かす電気を変換していたところのようだ。ちなみに、ここに書かれている「橋」の「喬」の上の部分がどう見ても「大」に見える。しかし、そんな漢字は調べても出てこない。異体字なんてどんどん作られごまんとあるとは思うが、勝鬨橋建設当時のものだとしても76年前である。しかも、他の文字から察するに、そこまで崩した書体でもない。なんなのだろうか…

 

f:id:sokisoba:20160703170735j:plain

 勝鬨橋を渡る。「勝鬨」というのは「勝ったぞ!!!!!」みたいな叫び声。勝鬨橋の前身は、最初にあった渡船だけでは月島への乗客を捌ききれなくなったため、日露戦争に勝ったことから「勝鬨」と名前を付けて運航を開始した「勝鬨の渡し」。

 関東大震災後、橋を作る運動が始まったという。特に理由について書かれていた記憶はないが、関東大震災ということから考えると火災時の避難のためなのだろう。

 実際に完成したのは1940年。ちょうど皇紀2600年の年である。この年、多くの記念行事が行われ、東京では万博とオリンピックを同時開催するという夢に溢れる計画が進められていた。この、東京万博のメーン会場となるはずだったのが勝鬨橋の渡す月島だった。「なるはず」と書かれているのはもちろん中止となったからだ。時期的に日中戦争が始まっている。ちなみにゼロ戦の「ゼロ」は皇紀26「00」年から来ている。

f:id:sokisoba:20160703224526j:plain

 勝鬨橋のちょうど真ん中あたり、昔ならぱっくり別れる所だったあたりにこういったものがある。可動橋については全くもって知識がないので分からないが、恐らくこれは必要ないものである。そう、これこそ勝鬨橋を都電が走っていた遺構なのだ。これは架線柱ということになる。勝鬨橋は跳ね上がるタイプの可動橋のため、都電の架線を橋の上にそのまま張っていると、橋が跳ね上がる度に架線をブチブチ切ることになる。つまり、この橋の真ん中には架線が張られていなかったということだ。この写真の青空が覗いている部分だ。ここは恐らくデッドセクションとなっていたのだろう。昔に戻ることは出来ないので憶測でしかない。

f:id:sokisoba:20160703225429j:plain

 勝鬨橋には6つの架線柱がある。この写真手前に写っているのはアーチ部分の鉄骨であって関係ない。その奥のレトロな建物の近くにあるのが1つめ、その奥に1つ、真ん中に2つ、その奥に1つ、最後に1つという左右対称な本数。レトロな建物の架線柱と次の架線柱までの間の架線は、橋が跳ね上がっている最中は伸びたらしい。橋の資料館の科学の友の挿絵にそのように描かれていた。恐らく、上がるのと同時に何か糸のようなものでこの柱間の架線を吊らしたのだろう。勝鬨橋の開いている状態の画像を検索して頂ければ分かると思うがかなり傾斜である。架線は金属であるため、そのように対処したのだろう。

f:id:sokisoba:20160703232006j:plain

 工事をしていた。工事をして永遠に残って欲しいものである。

 

 この後、地図上では灰色になっている橋(築地大橋)に向かったが完成していないと知って勝鬨橋に戻り、勝どき門から築地市場へ。

 

 築地市場に入ったはいいものの、関係者しかおらず非常に心配になってくる。しかし、関係者も注意してこないためズンズン進んでいく。

f:id:sokisoba:20160703233030j:plain

 このどう見てもホーム跡ですよみたいなコンクリートの土台!!!!そう、こここそが東京市場駅跡!!!!たぶん!!!!ここに鮮魚列車が来ていたと考えるだけで興奮する。

f:id:sokisoba:20160703233256j:plain

 う~~~~~~~~~ん、髣髴とさせる~~~~~~~~。ただ、市場関係者(結構怖い面構え)に気を遣ってあまり写真は撮れなかった。築地市場は上空から見るとグニャッと曲がった形状をしているが、これは東京市場駅、つまり列車が乗り入れてた名残なのである。

 

f:id:sokisoba:20160703233854j:plain

 この後、青果市場が「入場禁止!」みたいな看板があり怖くなって避けて浜離宮脇辺りから出て、東京市場への引込線跡へ。

f:id:sokisoba:20160703234546j:plain

 有名な銀座に残る踏切である。この先にはかなり幅のある道がある。そして、その先には電通の本社ビルがある。幅のある道はこの引込線が廃止となる前からあったが、電通の本社ビルはもちろんなかった。昔は汐留駅があった。

 

 2000文字に近付いて来たので疲れたのでココらへんで切りたいのでまた次回なので。

「東京-大阪・JRのない旅」の話

 宮脇俊三の「旅の終りは個室寝台車」という小説の中に「東京-大阪・国鉄のない旅」というものが収められている。途中、国鉄バスを使っていた気もするが、どうにか大阪(近鉄で移動したはずなので大阪難波だった気がする)、に到着した。

 では、現代ではどうなるか。以前、調べた事があり、備忘録代わりに書いていきたいと思う。ルールは、徒歩での移動は1km以内。ただし、ホーム間の移動、同一バス停間の移動は考慮しない。使うことが出来ないのはJR、JRバス、JR西日本宮島フェリー、タクシー(タクシー会社の運行しているコミュニティバスは可)。出発は東京駅、到着は大阪駅。ただ、私鉄で「大阪駅」へ行くことは出来ないため、バス停の「大阪駅前」をゴールとする。

第1日

東京7:40-丸ノ内線-7:46国会議事堂前

国会議事堂前7:50-千代田線-8:02代々木上原

代々木上原8:05-小田原線-9:33小田原

小田原9:40-箱根登山バスH系統-10:047箱根町

箱根町11:28-東海バス-12:18三島

三島12:29-駿豆線-13:04修善寺

修善寺13:30-東海バス-14:23土肥港

土肥港14:40-駿河湾フェリー-15:45清水港

清水港16:00-無料シャトルバス-16:08清水区役所

清水区役所-徒歩0.7km-新清水

新清水16:19-静岡清水線-16:40新静岡

新静岡16:50-中部国道線-18:17藤枝駅

藤枝駅前-徒歩0.1km-藤枝駅南口

藤枝駅南口18:40-藤枝相良線-19:41相良営業所

 

第2日

相良営業所8:10-相良浜岡線-8:37浜岡営業所

浜岡営業所9:10-掛川大東浜岡線-10:02掛川

掛川11:58-天浜線-13:58新所原

新所原14:27-白須賀岡崎線-14:41境宿西

境宿西-徒歩0.7km-一里山

里山16:04-16:46豊橋

豊橋17:02-名古屋本線-17:51名鉄名古屋

近鉄名古屋18:04-名古屋線-19:24伊勢中川

伊勢中川20:06-大阪線-21:56大阪上本町

大阪上本町22:01-難波線-22:04大阪難波

なんば22:16-四つ橋線-22:20肥後橋

肥後橋22:24-大阪市バス88号系統-22:29大阪駅前

運賃計:16,660円

 

 実行する計画はないし、実行する気もない。途中、御前崎の方に向かい遠回りをしているようにも思えるが、東海道本線沿いに進むと本数が少ないコミュニティバスを乗り継ぐことになり、このコミュニティバス地帯で1日無駄に費やすことになるため、時間ではこのルートが恐らく最速だと思う。

 それにしても金額も恐ろしい。学割を適用させれば大阪から東京までサンライズのシングルに乗ったほうが安いのだ。苦しい思いをしながら2日かけて大阪へ行くぐらいなら楽に寝ながら東京へ行くほうがいい。

補往の話

 補往というのは往復乗車券の補充券なのだが、これが日本の首都である東京都で買えるのである。かなり有名な話であるが。

 南武線分倍河原駅はJRの駅なのだが、京王の駅でもあり、管理をしているのは京王の方だ。そういった形態の駅でもマルスが設置されている駅もあるのだが、分倍河原駅にはなく、特急券などは出すことが出来ないが、当日発、分倍河原駅発、101km以上の3つの条件が揃えば片道乗車券、往復乗車券を出して貰える。片道乗車券は以前発券して頂いたのだが、なかなか往復乗車券は機会がなく、今回やっと発券して頂いたのだが…

f:id:sokisoba:20160628143549j:plain

 無効印を頂いた時にぶっちぎられてしまった…まだかえり券を使っていない段階からど真ん中に無効印を捺され(左上のである)、「まだかえり券を使うのですが」と説明すると、何を思ったかゆき券とかえり券をちぎり、ゆき券に無効印を捺して渡してきた。その瞬間、身体の全体力を失った気もしたが、なんとか今日も生きられているようだ。

 この切符、学割を適用しているのだが、学割の印が捺されていない。私も貰ってから少し経ってから気付いたため指摘することが出来なかった。なるべく4字以上の駅で下車するようにした。武蔵小金井駅の下車印と神田駅の下車印が中でもお気に入りだ。ちなみに、「分倍河原から」の左にある判読不可な下車印は御徒町駅のものである。

f:id:sokisoba:20160628144329j:plain

 ちぎられたもう一方。右下の方に丸い穴が空いているのが分かって頂けると思う。そう、無効印だけではない。パンチも押されたのだ。私も磁気券にパンチを押すのは理解できる。しかし、この補充券はただの紙ッペラである。なんだろう、私が紙からハンコのインクを取り除く高等技術でも持ち合わせているように見えたのだろうか。そうなのであったら仕方がない。

 こちら側はなるべく3文字の駅で途中下車するようにした。新宿駅が無駄にデカい下車印だが、これは中央西口。つまり京王の改札の下車印である。武蔵境駅はハンコの入った棚をガチャガチャ探し、結局見つからず、駅名小印でもないよく分からないハンコが捺された。最後に下りた西国立駅新宿駅と同じようなサイズ感の下車印だった。ちなみに、下車印のサイズは旅客営業取扱基準規程第144条に楕円形で横0.8cm、縦0.5cmと定められている。楕円形でない下車印やらサイズもまちまちだったり、終いには武蔵小金井駅千駄ヶ谷駅のような90度回転している下車印もあり、形骸化している決まりなのだろう。

三笠見に行った時に使った切符の話

f:id:sokisoba:20160624012532j:plain

 ハイスクール・フリートのスタンプラリーを同時進行でやっていたのでこういう切符に。途中下車をするために東京-品川間を東海道新幹線経由としている。出札補充券となっているのは旅客営業規則70条のせい。70条で決められている区間は最短経路で計算しなければいけない。この場合、70条で決められた区間である新宿-品川間を山手線経由で計算しなければいけないが、先ほども言ったが東京近郊区間から出すために新幹線経由となっており最短経路から外れてしまう。駅の窓口にあるマルスという機械でも補正禁止という操作を行えば発券出来るには出来るが、70条は強制的に適用しなければいけない決まりなので安易に使うべきではない。補正禁止を使う場合は強制ではない大都市近郊区間の最短経路での運賃計算を客の要求通りの経路で運賃計算する場合などであろう。

 実際、この場合は補正禁止をしてしまった場合と最短経路での運賃に差が出てしまう。最短経路、つまり70条で決められた区間を山手線経由で計算した際、116.8kmで1840円(学割適用で1470円)だが、経路通り、つまり中央東-東北-新幹線で計算すると、123.3kmで2160円(学割適用で1720円)となってしまう。これでは誤発となるため出札補充券で対応となるわけである。

 券面で面白いところは事由の所に「新在往」、「新在復」がないところである。つまりこの補充券は三島会社が運賃を改正する前の全国で統一された国鉄の運賃体系を保っていたJRの時代の補充券というわけだ。また、再掲の所が「自動車運賃」と「連社運賃計」となっている。今の特別補充券は「連社1」と「連社2」である。昔は多くあったバストの連絡運輸も徐々に減り、今では西日本ジェイアールバスの中国高速線と高雄・京北線のみとなっている。時代を感じる補充券である。

f:id:sokisoba:20160624014644j:plain

 補充券と比べるとインパクトに欠けるがもう1枚。普通、JR東日本の普通列車グリーン車を乗り継ぐ際、別方向に向かう列車同士(例えば宇都宮から宇都宮線で上野まで来て、そこから常磐線で水戸みたいな)は1枚のグリーン券にすることが出来ないのだが、唯一の例外がこの横須賀線(鎌倉方面)⇔東海道本線(小田原方面)の乗り継ぎである。こんぐらいしか面白いところはない。無理でも探せと言われたら「逗子」の「逗」に2点のしんにょうが使われているとかだろうか。

 

 切符の紹介終了。私の本来の趣味はこういった領域だ。ただ、こういうものは補充券の時にたらたらと書いた規則や誤発券といった問題と直結しやすいのでこういったこじんまりとしたところで上げているのが1番良い…